ギター

【初心者のギター講座7】エレキギターのオクターブ調整は重要!

こんにちは、旦那ぽんです。
今日は、中級レベルの人でも意外と知らない『オクターブチューニング』の話です。

バンドはアンサンブル

チューニングメーターを使ってチューニングを合わせたのに、弾いてみると何だか違和感がある・・・
そんなギターは、弦を押さえた状態で音程があっているかをメーターを使って確認してください。
例えば、6弦3フレットを押さえたら『G』よりも高くなった(あるいは低くなった)など、音程がズレていたら、オクターブチューニングが合っていない可能性があります。
特にエレキギターの場合はバンドで演奏することが多い楽器ですから、調整不良のギターが参加すると、バンド全体のサウンドが濁ってしまいます
他のメンバーに迷惑をかけないためにもオクターブ調整をしっかり行って、しっかりとした音程で演奏できるように心がけて下さい。

オクターブ調整とは?

ギターの弦は、ナットからブリッジの間で振動することによって音が出ます。
この部分の長さを『弦長』や『スケール』と言い、フレットを押さえると押さえた弦の弦長が変わるので音程が変わるという仕組みになっています。
フレットは半音ごとに打ち込まれていて、12フレットが1オクターブ上の音になります。
ギターの場合、基本的に「スケールの半分の長さ」の位置に12フレットが打ちこまれていますから、解放弦と12フレットの音が同じ音程でなければいけません。

ところが、ギターの弦はナットとブリッジで持ち上げられた状態になっているので、これを押さえるということは、ギターに対して横から見ると、弦をチョーキングしているのと同じ状態なのです。
ですから、弦高が高いギターほどチョーキングの度合いが大きくなるので音程が上がりやすくなり、弦が太い場合も音程が上がりやすくなるのです。

これらの要因により、弦長のピッタリ半分の位置に12フレットを打ち込んでいても、ギターのコンディションによって誤差がでますから、オクターブチューニングを調整する必要があるのです。

オクターブ調整に必要なもの

調整する本体(ギター)とチューニングメーター、ブリッジの駒を回すためのドライバーが必要です。
ギターとチューナーをつなぐシールドが必要な場合は、それも用意します。

調整の内容は、12フレットのハーモニックス(軽く弦に触れた状態でピッキングすることにより、通常よりも高い倍音を発生させる)と12フレットを押さえた時の音程(実音)を同じにします。
そのためには、チューニングメーターでしっかりと音程を確認しながら、ドライバーを使ってブリッジの駒を前後させて調整する必要があるのです。

オクターブ調整の前に

ギターの調整箇所は、ネックの反りナット弦高などがあります。
アコギの調整方法については、コチラをご覧ください。

【初心者のギター講座6】安いアコギを弾きやすくするためには?安いアコギが弾きにくいのはナゼ?コスト削減のために仕上げの調整がなされていないからです。安いギターだって調整次第で弾きやすくなりますよ。弾きやすくなれば、上達するのも早くなります。...

ナット調整については、アコギと同じです。
ネック調整も同じですが、画像を上げておきますので確認してください。

ネックが順反りならば、向かって右方向に六角レンチを回します。
弦高の調整は、エレキギターの場合はネジ式で調整できるタイプが多いです。
六角レンチかドライバーでネジを回してブリッジ部分を上下させることにより、弦高を替えることができます。

ネック調整と弦高調整を行う場合は、弦を緩めてから行う事を忘れずに!!

オクターブ調整の手順

①全ての弦を正確にチューニングします。
②1弦(6弦からでも可)12フレットを押さえてピッキングし、チューニングメーターで音程を確認します。
③音程が高い場合や低い場合は、ドライバーを回して駒を前後させますから、弦をベロべロに緩めます。
音程が高い場合 → 駒を後退させて、弦長を長くします。
音程が低い場合 → 駒を前進(ネック側へ移動)させて、弦長を短くします。
④再び正確にチューニングし、ハーモニックスと実音の差が無くなるまで続けます。
⑤1弦から6限まで、全ての弦の調整をします。

このネジを回して調整します。
さあ、これで音程は安定したはずです。
オクターブ調整は、チューニングの際に常にチェックしていれば、ズレてきてもすぐに分かりますね。
弦が古くなってくるとズレてくることがありますから、その時はオクターブ調整をやり直すのではなく、弦を交換した方が良いと思います。

又、弦の太さやメーカーを替えた時はオクターブチューニングはズレますので、しっかりとチェックして下さいね。