ライフスタイル

新国立劇場に舞台レインマンを観に行ってきました!

昨日は有給を取って舞台を見にいってきました!

レインマンを観に行ってきました!

レインマン」です!

椎名桔平さんが舞台に出ると知り、速攻でチケットを取りました!

椎名桔平さんはあまり舞台に出るイメージがなく、もしかしたら生で椎名桔平さんを拝めるのは最後になるかも…と思ったらみなぎっちゃいますよね!

久しぶりの外出だったので、マスカラが固まっていたり、アイブロウがなくなりかかっていた(フチギリギリなのでなくなってたに等しい)というアクシンデントもありましたが!

初・珈琲館

私は観劇前に必ず腹ごしらえをします。
観劇中、お腹が鳴ったら恥ずかしいし、お腹が鳴りそう…ってなったら舞台に集中できなくなるからです。

1番近場にあったドトールに入ろうと思ったのですが混んでいたのでちょっと離れた場所にある珈琲館に。

初めて入った珈琲館。

システムが分からずカウンター周辺をウロウロしてしまい、お席へどうぞと促されてしまいました…。

ドトールとかのように先に注文して席に持って行くのかと…お恥ずかしい。

サヴァン症候群の兄レイモンド

舞台の内容は伏せますが、事前に映画版を見て行った方がより楽しめるのではないかと思いました。

私は映画版を知らず行ってしまったのと、席が前方だったことは良かったのですが、かなり端っこだったため、聞きづらいシーンや、何をやっているのかよく見えないシーンもあったので、予習していれば脳内補完できたのに…と思ったからです。

8月4日まで新国立劇場 中劇場で公演していますし、地方公演もありますので、興味のある方は是非!!!

【静岡】
8月7日(火)~8日(水) 三島市民文化会館 大ホール
【福岡】
8月11日(土)~12日(日) 久留米シティプラザ ザ・グランドホール
【大阪】
8月14日(火)~15日(水) メルパルクホール大阪
【宮城】
8月18日(土)~19日(日) 名取市文化会館・大ホール
【愛知】
8月22日(水)~23日(木) 御園座
レインマン

こんな近くで生椎名桔平さんが見られる機会はもう巡ってこないんだろうな…。クールなヤクザ役のイメージが強い椎名桔平さんが演じる重度の自閉症患者レイモンド、役者さんって本当スゴイな!!と思いました。

そして生藤原竜也くんもとても素敵でした。

やっぱりこの人は笑顔がとても可愛らしいです。
そして顔を真っ赤にして叫ぶ姿も見れて満足です。

2006年の舞台レインマンでは藤原竜也くんが演じたチャーリーを椎名桔平さんが演じているのですよね。2006年版が見たいです…!!!!

夜食はセブンイレブン

地元の駅までだんなぽんに迎えに来てもらい向かった先はセブンイレブン!

我が家では、私がライブや観劇で夜遅くなるときはコンビニ飯をすると決めているのです!

そして、昨夜はジョブチューンでやっていた「セブン-イレブンの人気商品を超一流の料理人がジャッジ!!」に登場したコンビニ飯を買おうと決めていたので、だんなぽんもご陽気です。

…時間は23時過ぎてましたけどね!
本当に痩せる気あるのかと聞かれたらあるよ!と答えますが、痩せられると思っているのか?と聞かれたらこんな生活じゃ無理だよね!としかいいようがありません。

テレワーク・デイズ

ちなみに昨日はテレワーク・デイズだったみたいですね。

【テレワーク】
テレワークあるいはテレコミューティングとは、勤労形態の一種でインターネット等を介して時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。
wikipedia

テレワークという響きからテレオペの一種か、在宅勤務だけど常に電話で打ち合わせが必要な仕事だと思っていたのですが、全然違いました。

職場に行かなくていい勤務形態というやつでした。

あ、私これです。オールデイズこれです。通勤時間が長く、電車に乗っているだけで結構なストレスを感じてしまうので大助かりです。お化粧もしなくて良いですし、お昼ご飯も残り物でOKなので経済的にも助かります。(電気代はかかりますけどね)

在宅勤務というものは他のスタッフの目が届かない場所での仕事になりますので、こいつサボってるな?と思われないよう仕事を着実にこなしていく必要があります。信用してもらい在宅勤務を認めてもらっているわけですから、信用を損なわないよう、与えられた仕事はキッチリこなすのが最重要です。

総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都及び関係団体と連携し、働き方改革の国民運動を展開しています。
昨年、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、テレワークの全国一斉実施を呼びかけた結果、約950団体・6.3万人が参加し、国民運動として大きな一歩を踏み出しました。
本年は、7月23日(月)~7月27日(金)の間において、各企業・団体の状況に応じて、7月24日(火)※+その他の日の計2日間以上を「テレワーク・デイズ」として実施します。
テレワーク・デイズ

そんなわけで世間はテレワーク・デイズだったみたいですが、実際のところうまく行ったのでしょうか…?