Contents
日常使いのクレジットカード
昨日は、高ステータスなクレジットカードについてお話ししました。
富裕層の人が社会的地位の高さを証明する上で、高ステータスなカードは絶好のアイテムになりますが、庶民が日常で使うには年会費などのコストがかかりすぎるので実用的ではありません。
今日は、高ステータスではなく、我々が日常で使う際にお勧めのクレジットカードについて考えてみたいと思います。
年会費やコスト
ゴールドやプラチナカードでなく、一般カードでも年会費がかかるものがあります。
又、初年度年会費無料で次年度から年会費有料なカードや次年度以降も利用条件を満たすと年会費無料になるカード、年会費がかからないカードなど様々です。
年会費の有無に関してはクレジットカード会社によって規定が異なりますので、入会審査に申し込む前に、必ず確認する必要があります。
クレジットカードのサイトには年会費の記載がありますから、インターネットを有効に活用しましょう。
年会費がかかないクレジットカードを作りたい場合は、販売店がクレジットカード会社に委託して発行している「提携カード」が良いと思います。
特に、量販店と提携しているクレジットカードは、店舗オリジナルの特典やサービスを受けられたり、オリジナルアイテムなどをもらえる場合があります。
ポイントプログラム
日常使いのカードで気になるのは、「ポイント」という人も多いことでしょう。
そんなことを言っている私も、ポイント大好きです。
現在、持っているカードは以下のものがあります。
イオンカード、マツキヨカード、出光カード、楽天カード、amazonカード、Yahoo!カードなどなど・・・
それ以外に、銀行のクレジットカードが数枚と、JCBのプロパーカードがありますが、こちらは休眠しております。
イオンカードはSuicaなので、オートチャージ機能を付けていてもポイントは貯まりません。
マツキヨカードは発行元がオリコカードなので、パソコンを買う時に便利と言う意味で残してあるカードです。
マツキヨで買い物をするとポイントが貯まりますが、ポイントを利用するには規定の単位ごとにまとめて申請して商品券が返送されてくるパターンなのでマツキヨポイントは使っていません。
Amazonカードは、新規申し込みでポイントが貰えるキャンペーンが開催されていた時に入会しました。
Amazonで買い物をする際には利用しますが、ポイントの付与率は良くありません。
Yahooカードも入会ポイントのキャンペーンがきっかけでした。
こちらはヤフオクで頻繁に使っています。
「5につく日」にポイント付与率がUPしますが、あまり意識して使っていません。
でも、「Tポイント」なので、使いやすいですね。
最後は、私が一番使っているクレジットカードです。
楽天カードは、CM通り「ポイントがザクザク貯まる」ので、積極的に使っています。
普段使いで、あっという間に数千ポイントが貯まるので、ウハウハです。
最近は行きつけのガソリンスタンドでも楽天ポイントが付与されるようになったので、ガソリンや灯油を買いに行くのが楽しみです。
明日は、ヘビーユーザーの立場から、楽天カードのメリット、デメリットについて正直な感想をお話しします。