ライフスタイル

気管支喘息になった私が2時間の観劇中1度も咳を出さなかった方法

よめにんは12月の舞台「ぼくらの未来」を観に行った直後から咳が出始めるようになり、症状は大分改善してきてはいるものの、今日に至るまで咳が完全には止まっていません。

日常生活に支障はないのですが、舞台観劇となると話は別です。

観劇中に水を飲んだりのど飴を舐めてもいいの?

観劇中の咳って、めちゃくちゃ気になりますよね。

そこでまず「観劇 咳」で調べてみました。

飲食禁止はそうなんですが、わたしは咳止めに限っては基本無視です。食事としての飲食とは別と考えています。
yahoo知恵袋

劇場内で飲食禁止の劇団四季の劇場でものど飴は売っています。席に着く前に1粒口に含めば1幕は大丈夫と思います。
yahoo知恵袋

咳を止めるためには、水を飲んだりのど飴を舐めるのが効果的という意見が多く、とてもビックリしました。

なぜなら大半の劇場ではホール内では飲食禁止だからです。

咳に無縁だった私は、咳を止めるために水を飲んだり飴を舐めているということを気づきもしなかったのです。(普通に飲んだり食べたりしている人も中にはいると思いますが…)

観劇中1番止めてほしいものは?

定価以下限定のチケット掲示板おけぴでは

1位 小さな話し声

2位 飴の包み等のカシャカシャ音

3位 その他

4位 かすかなイビキ

という結果でした。

よめにん
よめにん
舞台観に行って寝るなよ…

飴の包みを開ける音、かなり気になりますよね。

開けている人も音をたてないようにしているのは分かりますが、ゆっくり開けようとすることで逆に目立ってしまっているのです。

せめて暗転している間とかに開けてくれればいいのですが、妙にシーンとした場面で開ける人多いんですよね。本人はさほど大きな音ではないと思っているかもしれませんが、結構響いてます。

観劇中音を立てずに飴を開封する方法

音を立てずに飴を開封する方法。

たぶんないです。

そこで私は事前に、開封した飴をティッシュに包み、ハンドタオル内に仕込んで膝の上に載せるという作戦を取りました。

以前TVで、神田愛花さんが舐めかけの飴をティッシュに包み、ティッシュが付いている飴をまた舐めるといっていたので、まぁなんとかいけるかなと。

私が舐めていたのはカンロのボイスケアのど飴なのですが、この飴のサイズだと30分程度はもちます。

のど飴の代名詞ヴィックスは大きさが小さいので10~15分しかもちません。

私が観に言った舞台「暗くなるまで待って」は約2時間の舞台です。休憩なしのノンストップなので、4個のティッシュ包み飴と、容器から取り出したトローチ数個をハンドタイルに仕込みました。

劇場内はほどよく温かいのと、ハンドタオルに包まれているせいで、ティッシュが飴にひっついてしまいますが、仕方ありません。これは我慢です。

飴を舐める前にハンドタオル内で、極力へばりついたティッシュをそっとむしります。(万が一音が出たら嫌なので、暗転中か大きな音楽が鳴っている間にむしります)

そして、暗転になったら口へ静かに頬りこみましょう。焦って歯にあてて音を立ててしまわないよう気をつけてくださいね。

また、飴を舐めるときは口の中で極力転がさないのもポイントです。(歯にあたると音が鳴ります)

ティッシュは飲みこんでしまうか、ベロの下に格納しておきましょう。

なお、飴をティッシュで包む際、2枚重ねのものは1枚にしておくことで口の中に残るティッシュカスを減らせます。

この方法で、普段は30分間隔で咳が出る状態の私ですが、観劇中は一切咳や不快な音を出すことがありませんでした!

ちなみにむき出しの飴をハンドタオルに直で仕込むことも考えましたが、乾いた飴はカチカチ音が鳴るかもしれませんし、表面が溶けた飴はハンドタオルに引っ付いて剥がす際に音が鳴る可能性もあるので止めました。

※観劇中はマスクの着用をおすすめします。喉の乾燥を防ぐことで咳が出にくくなりますし、万が一の際に多少の防音にもなるかもしれないのと、飴を舐めているのは咳止めのためです!というのが伝わりやすいかなと。

観劇中はマナーを守りましょう

私が見に行った「暗くなるまで待って」でも、初っ端から袋をガサガサさせている人がいました。

「袋の音うるさい」という声もかすかに聞こえてきたので、恐らく近隣のどなたかが注意されたのだと思いますが、注意されるまで結構ガサガサしていたので、自分ではなかなか気づかないのかもしれません。

静かにガサガサさせているつもりでも、わりと劇場中に聞こえています。

注意してくださった方、本当にありがとうございます。

また、LINEの着信音も響いていましたね。

携帯の電源は切って下さいと何度もアナウンスされているので、観劇前に必ず携帯の電源は切りましょう!

一人ひとりが音を立てないよう気を付けていれば、耳触りな音は極力減らせると思いますので少しでも心に留めておいて頂ければ幸いです。(◍•ᴗ•◍)