吉野家は店舗によって味が全然違う?
1月に病院にCTを撮りに行ったのですが、CTを撮るまでの間、時間があったので吉野家へ行きました。

一ヶ月咳止まらない!風邪の薬じゃ治らなかった!?【咳治療2】年が明けても咳は止まりませんでした。呼吸器系のクリニックへ行ったところ新年早々レントゲンとCTを撮る羽目に…!?...
吉野家といえば牛丼界の王様ですし、年末に放送していた千鳥の番組で大悟が吉野家の牛丼をそれはそれは美味しそうにかっこんでいる姿を見ていたので、自ずと期待が高まっていたわけです。
ですが、一口食べてみて…。
よめにん
……あれ?
だんなぽん
こんなんだったっけ…?
吉野家に期待しすぎたのかもしれませんが、正直かなりガッカリしたのです。
しかし!!
昨日改めて食べた吉野家の牛丼は美味しかった!!
お持ち帰りで食べたので、若干冷めてはいたはずなのですが(あの容器なかなか保温力高くてすごい!)凄く美味しい!
よめにん
あぁ…これよ!これ!!吉野家はやっぱりすっごい美味しい!!
だんなぽん
うん!うん!この前のより全然美味しい!
やっぱり立地によって回転率とか違うので、クオリティも変わってしまうんでしょうね。
残念に感じたお店
- 地元(関東の端っこ)
- 昼時にも拘らずお客さんは2人程度(1/4だったからかもしれないが、比較的いつも空いている)
- 肉はパサパサ玉ねぎは食感ない
- ご飯が透けて見えるほど具も少ない
美味しいと感じたお店
- 都心
- 昼時のせいかほぼ満席
- 肉にパサつきはなく玉ねぎもシャキシャキ感が残る
- ご飯が透けて見えず具材のバランス良し
混んでいるお店より空いているお店のほうが好きなのですが、吉野家などある程度作り置きをしているお店の場合、それなりに回転率が良いお店のほうが良いということを学びました!
吉野家のメニュー

※吉野家公式サイトより
牛丼
並盛 | アタマの大盛 | 大盛 | 特盛 | |
牛丼 | 380円 | 480円 | 550円 | 680円 |
サラシア牛丼 | 480円 | – | – | – |
牛ねぎ玉丼 | 480円 | 580円 | 650円 | 780円 |
豚丼
並盛 | アタマの大盛 | 大盛 | 特盛 | |
新味豚丼 | 350円 | 450円 | 520円 | 650円 |
豚生姜丼 | 490円 | 590円 | 660円 | 790円 |
豚キムチ丼 | 450円 | 550円 | 620円 | 750円 |
豚ねぎ玉丼 | 450円 | 550円 | 620円 | 750円 |
豚半熟玉子丼 | 420円 | 520円 | 590円 | 720円 |
豚チーズ丼 | 450円 | 550円 | 620円 | 750円 |
牛カルビ丼
小盛 | 並盛 | 大盛 | 特盛 | |
牛カルビ丼 | 490円 | 590円 | 690円 | 790円 |
牛カルビ生姜丼 | 490円 | 590円 | 690円 | 790円 |
カルビキムチ丼 | 590円 | 690円 | 790円 | 890円 |
カルビ半玉丼 | 560円 | 660円 | 760円 | 860円 |
カルビチーズ丼 | 590円 | 690円 | 790円 | 890円 |
カレー

※吉野家公式サイトより
並盛 | 大盛 | |
黒カレー | 350円 | 450円 |
牛黒カレー | 550円 | 650円 |
ベジ黒カレー | 600円 | 700円 |
チーズ黒カレー | 450円 | 550円 |
半熟玉子黒カレー | 420円 | 520円 |
半熟玉子チーズ黒カレー | 520円 | 620円 |
納豆黒カレー | 430円 | 530円 |
カルビ黒カレー | 600円 | 700円 |
牛カルビ丼
並盛 | 大盛 | 特盛 | |
牛皿定食 | 500円 | – | – |
牛鮭定食 | 580円 | – | – |
豚生姜定食 | 550円 | 720円 | 850円 |
ベジ牛定食 | 600円 | – | – |
牛カルビ定食 | 650円 | 750円 | 850円 |
牛カルビ生姜定食 | 650円 | 750円 | 850円 |
豚鮭定食 | 550円 | – | – |
※一部店舗では価格が異なります。
※一部店舗では販売していません。
※2018年2月3日時点のメニューです。