昨日は、朝から呑んだくれ正月でした。
朝のお茶代わりに日本酒を呑みはじめ、録画した紅白歌合戦を見ながら昼までチビチビ・・
などと、勝手なことを言いながら、いつの間にやら昼寝・・
夕方、目を覚ましてブログを書いて、又、呑み始めていました。
さて、昨日呑みすぎたおかげで、酔っぱらうのに疲れてしまいました。
今日は、朝からシラフです。
大みそかに仕込んだチャーシューや味玉でラーメン作りのお正月です。
チャーシューの出来は?
元旦に煮汁から出して、一晩寝かせたチャーシューを切ってみます。
肩ロースなので、あまり煮込まなかったのですが、それでも少々に過ぎた感じがあります。
ちなみにチャーシューを切る時は、普通の文化包丁よりもパン切り包丁の方が、きれいに切ることができます。
味はちょうど良い加減にできました。
ラーメン用のチャーシューは、熱いスープに入れて脂がトロッとした状態で完成だと思いますから、現段階で多少パサついていても問題ありません。
味玉の出来は?
味玉の命は黄身の半熟加減だと思います。
今回の卵はちょっと小ぶりなので、5分間の沸騰で終了しました。
さて、どうでしょうか?
ちなみに、半熟のゆで卵は包丁では切れません。
学生時代にお世話になった蕎麦屋さんでは、糸を使って切っていました。
ウチでも真似て、台所へ糸を結び付けておいたのですが、嫁にんが不衛生だと言って撤去してしまいました。
そこで考案したのが、コレです。
何のこっちゃない、100均のゆで卵を櫛形に切る器具です。
そこに付いているカット用の針金を1本だけ残して切ってとりました。
使用後も食洗機で洗えますから、衛生的です。
さて、味玉をカットしてみます。
これより固まると悲しいですし、ゆるいと殻を剥くときに白身が割れてしまいます。
今回は、成功だと思います。
ニンニクとネギ、モヤシ
にんにくは、みじん切りよりおろした方が刺激的です。
ネギは食感が残るように厚めに切りました。
山岡家のネギのイメージです。
モヤシを茹でようと思いましたが、今回はウエイパーで炒めてみます。
シャキシャキした食感が残るように、味見して青臭さが消えた時点で火からおろします。
大みそかに煮込んでおいたメンマと合わせて、具材の完成です。
ラーメン作り
さて、いよいよラーメン作りです。
麺はかなりの太麺で、ゆで時間は5分(硬めの場合)以上だそうです。
今回購入したラーメンは2食セットなのですが、麺が多いこと!
1人前で2食分ありそうです。
麺の他に、ドライにんにくの粉末と豚脂のトッピングが2袋ずつ付いていました。
早速、麺を茹でながらスープも作ります。
説明書にはドンブリにスープを絞り出してお湯で溶かすと書かれていますが、嫁にんがアツアツ好きなので、ウチでは鍋に入れて沸騰寸前まで温めます。
麺が茹ったら、そのお湯でドンブリを温めてから盛り付けます。
やはり、量が多いです。
我家で、一番大きなラーメンドンブリ(インスタントラーメンが2杯以上余裕で入る大きさ)に入れてこの量です。
では、いただくことにします。
実食!!
スゴイです。
にんにくがガツン!ときます。
などと言いつつ、美味しくいただきました。
食べ終わる頃に、ショッキングな出来事が・・・
今年も、お間抜けな戌年夫婦!
ほっこりした正月2日目でした。