録画用HDDについて
大型テレビが出始め地デジ転換期でもあった頃、HDD録画も普及しはじめました。
テレビチューナー付きのパソコンが発売されたり、外部のHDDに録画できるテレビも増えてきました。
しかし、その頃のHDDはWooo専用とかレグザ対応というように、メーカーや機種によって動作しなかったり相性が悪いことが当たり前でした。
当然、パソコンショップで販売されているようなHDDは使えないことが多く、割高のHDDを買わざるをえませんでした。
しかし、我が家で愛用していた日立Woooで使用されている「iVDR」という規格の製品を使うテレビも無くなりましたし、○○対応という製品でなくても問題なく作動するテレビが多くなってきたので、余程の事が無い限りはどんなHDDでも使用可能だと思います。
現在、私のテレビはパソコンで使わなくなった3.5インチHDDをUSB2.0の外付けケースに入れて使っています。
アクオスやオリオンのテレビは、全く問題なく稼働しています。
パソコンとはフォーマットが違う
パソコンの外付けHDDが使えるのなら、相互に流用できないかと考える人もいると思います。
テレビで録画した番組をパソコンに繋いで、視聴したり編集できたら便利ですよね。
しかし、残念ながら、パソコンフォーマットしたHDDに接続しても、そのまま使う事はできません。
テレビ側で「登録(再フォーマット&識別可能にすること)」を要求してくるので、パソコンで使用していたデーターは、全て消去されてしまいます。
逆に、テレビで録画したHDDをパソコンに繋いでもパソコンでフォーマットをかけなければ見ることができませんし、その時点で録画した番組は全部消去されてしまいます。
メーカーごとにフォーマットが違う?
それでは、他社のテレビで録画した番組を、別のテレビで試聴できないか?
ミキシングエンジニアという商売柄、確認しないと気が済まないので、試してみました。
オリオンで登録して番組を録画したHDDをハイセンスに繋いでみました。
ハイセンスでも、HDDの登録を要求されました。
つまり、テレビ間のHDDの使いまわしや録画データーの共有もできないということです。
仕方なく、再フォーマットすることになりました。
ハイセンスでは、HDDに名前が付けられます。
パーテーションを指定して初期化すると登録が完了して使用可能になります。
かくして、ハイセンスの1台目HDDには、旦那ぽんドライブ(パソコンのお古HDD:2TB、USB2.0)が登録されました。
外付けHDDの購入は容量とUSBに注意
ハイセンス以前の旦那ぽんのテレビは、USB2.0で1TBまでの容量しか対応していませんでした。
しかし、ハイセンスの取説上でのスペックはUSB3.0で4TBまで使用することができます。
たった4年ほどで、かなりの進歩です!
ちなみに、4TB以上のHDDを用意しても認識はされると思いますが、4TB止まりになると思われます。
嫁にんはHDDを新規購入するそうなので、USB3.0ポートは嫁にん用になりました。
機種選定にあたり、4Kなので録画データーが大きくなると思ったので、HDDの容量については最大サイズを勧めました。
慎重な嫁にんは、早速、ハイセンスのサイトからロジテックのサポートへ移動して動作確認の問い合わせをしていました。
すると、たった5分で回答が返ってきたそうです。
以下回答内容———
『平素はロジテック製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
お問い合わせについて以下の通り、ご案内させて頂きます。
ご参照ください。
弊社での動作確認が出来ておらずお答えできかねます。
ハイセンス 50A6100 ・・・外付けハードディスク録画対応製品でございます。
50A6100 外付けHDD対応容量・・・3TB対応であればお使いいただけるかと思います。
宜しくお願い致します。
その他、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
今後とも、弊社ならびに弊社製品をご愛顧頂けますようよろしくお願い申し
上げます。』
その結果、以下の製品をチョイスしていました。
来週、購入するのだそうです。
現在、パソコンの「お下がりHDD(旦那ぽんドライブ)」は元気に稼働しております。