人生を豊かにする趣味の資格今回は、ら行です!
今回は学生にオススメの受験に役立つ資格や、デザイン系のお仕事の方にオススメの資格を紹介しますよ!

趣味の資格 ら行
ラッピングディレクター

ジャパン・ラッピング・ディレクターズ協会が主催するラッピングディレクター検定は、自分でラッピングができたらいいなというレベルから、ラッピング技術の指導者を養成・認定するレベルまで学ぶことができる講座検定です。
昨日「Yahoo!ジオシティーズ」2019年3月末でサービス終了へ というニュースが大きな話題になっていましたが、ネット創世記に作られたようなサイトが公式サイトのため、このサイト生きてる…?と不安になったのは私だけではないはず…。
友達によくプレゼントをする人や、ハンドメイド作家さん、お店をやっている人にオススメの資格です。
歴史能力検定

歴史能力検定協会が主催する歴史能力検定は、学校で学ぶ歴史知識を中心に、国内外で起こっている様々な事柄の歴史的背景などについて幅広い知識が必要な検定です。
5級から1級まで(3級には準3級もあります)のレベル分けされていて、3級からは日本史と世界史に分かれていますので、得意分野に挑戦してみてくださいね。
ちなみに、歴史能力検定の資格を取得していると、高等学校卒業程度認定試験の科目免除になるんですよ!
史能力検定2級以上の合格者は高等学校卒業程度認定試験(文部科学大臣が実施)の受験科目「日本史B」「世界史B」が免除になります(平成17年4月1日より)。
「日本史1級」または「日本史2級」の合格者・・・高等学校卒業程度認定試験の「日本史B」の受検が免除
「世界史1級」または「世界史2級」の合格者・・・高等学校卒業程度認定試験の「世界史B」の受検が免除
また、歴史能力検定日本史1級または日本史2級の合格者は全国通訳案内士試験の筆記試験科目日本歴史が免除されます!(平成18年度より)
その他にも、大学(中央学院大学や日本薬科大学など)によっては、入試の際に歴検資格取得者を評価の対象や参考にしているところがあったり、卒業に必要な単位として通常の授業の代わりに認定している学校もあるので、歴史好きな人は是非挑戦してみてくださいね!
≫ 歴史能力検定
レタリング技能検定

公益財団法人国際文化カレッジが主催するレタリング技能検定は、文字デザインに関する正しい知識と、用途の応じた美しい文字や独自性・訴求力のある文字の知識が求められる検定で、文部科学省後援の公的資格となっています。
4級から1級まであり、級の基準は文部科学省告示のレタリング技能審査基準になっています。
優秀合格者には文部科学大臣賞などの賞が与えられますよ!
デザイン系のお仕事をされている方は取得しておきたい資格ですね!
レタリング
広告や雑誌には様々な書体が使われており、どこでどのような文字を使うかによって、同じ文章でも印象が変わるため、主にデザイン業界では色や写真・イラストに続く大きな要素の一つとなっている
wiki
習字が得意ではなかったのでレタリングで出そうとしましたが、バレバレだったので止めたことを思い出しました…。(少女漫画に、習字の課題で生徒がレタリングとトレースをしようとして廊下に立たされたというようなエピソードがあったんですよね。宮川匡代だったか斉藤倫だったか…)