人生を豊かにする趣味の資格、今回はな行です!
な行は日本○○~という検定がたくさんあるんですよね。その中でもこれだ!と思ったものを厳選してご紹介します!

趣味の資格 な行
納豆真打検定

全国納豆協同組合連合会が主催する納豆真打検定は、納豆の歴史や食文化、製造方法などを学べる検定です。
納豆真打検定は、日本の伝統食と日本の伝統文化である落語との親和性にかけて、納豆真打と命名され、100点満点のうち、55点以上で前座、75点以上で二つ目、90点以上で納豆真打として認定されます。
ちなみに2018年度に行なわれた受験会場は東京と名古屋です。
≫ 納豆真打検定
ナマハゲ伝道師

ナマハゲ伝導士推進委員会が主催するナマハゲ伝道師認定試験は、もっと男鹿のナマハゲについて深く知りたい、男鹿のナマハゲの本質について探求してみたい、そんな方にお勧めの検定試験となっています。
試験を通して、ナマハゲの作法やしきたり、男鹿の風習を学ぶことができます。
なまはげ
なまはげは、男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。
wiki
2018年に行われる試験のスケジュールなのですが…。
08:40~09:00 受付
09:05~09:20 スケジュール説明
10:00~11:00 視察研修(男鹿真山伝承館・なまはげ館等) ※バスで移動
11:30~12:00 講義
12:00~12:40 昼食休憩
12:45~15:25 講義
15:25~15:40 質疑応答
16:00~17:00 試験(60分)
1日中みっちりですね…!参加すれば最後には誰でも認定されるというものではなく、きちんと試験が行われるので試験を受ける方は事前に送付される講義テキストをしっかり読み込んでおきましょうね!
≫ ナマハゲ伝道師
日本仏教検定

日本仏教協会が主催する日本仏教検定は、日本仏教を一般の方に知ってもらう為に作られた検定です。
日本仏教検定は3級・2級・1級の3階級に分けた試験になっており、段階を踏んで仏教の知識を学ぶことができます。(2級、1級は前の級を所持していることが受験資格となります)
日本仏教検定は試験に合格することが目的ではなく、仏教を学ぶ、日本の文化を守るということを最大の目的としているので、試験はインターネットや書籍を見ながら進めていくことになります。
≫ 日本仏教検定
ねこ検定

ねこ検定実行委員会が主催するねこ検定は、ねこへの理解を深めることで人とねことの生活がより豊かになることを目指して作られた検定です。
2019年3月24日に第3回が開催されるのですが、これまでに累計延べ約7000人もの人が受験している大人気の検定です。
ねこ検定の公式イラストを手掛けているのは、猫漫画家/猫絵作家のくまくら珠美さんです。
検定合格者は有料特典として、くまくらさんのイラストが記載された合格認定カードや名刺、合格認定バッジを購入することができますよ!
≫ ねこ検定
信長戦国歴史検定
信長戦国歴史検定運営事務局が主催する信長戦国歴史検定は、織田信長が生きた激動の戦国の歴史を題材に、織田信長と戦国の歴史に関する知識が求められる検定になっています。
第2回が2013年12月8日開催される予定だったみたいですが、好評につき申し込み締め切り延長中と表記されていて、結局第2回が実施されたのか、されなかったのかもわかりません…。
面白そうな検定だったので残念です…。
≫ 信長戦国歴史検定