履歴書に書けないけど人生を豊かにする趣味の資格、今回はさ行です!
今回も歴史関係が多めになっています!

趣味の資格 さ行
真田三代戦国歴史検定

真田三代戦国歴史検定運営事務局が主催する真田三代戦国歴史検定は上田市が後援している検定です。
真田三代戦国歴史検定は戦国武将の中でも絶大な人気を誇る真田の名将たちの“熱き魂”を感じる検定です。
幸村(信繁)といえば、戦国無双や戦国BASARAのイメージも強い人も多いですよね。そして大河ドラマ真田丸も記憶に新しいことでしょう。
昨日紹介した甲賀流忍者検定の甲賀忍者猿飛佐助と霧隠才蔵は真田十勇士です。

ちなみに真田十勇士は伝承上の架空の人物ではありますが、由利鎌之介や、筧十蔵、 根津甚八、望月六郎は実在した同名の人物がモデルとされています。やっぱり歴史には浪漫がありますね…!
新撰組検定

新撰組検定運営事務局が主催する新撰組検定は激動の時代・幕末を生きた新撰組隊士たち、またその歴史背景を学べる検定になっています。
新撰組
新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。
wiki
新撰組検定は4級(隊士)、3級(組長)、2級(副長)、1級(局長)に階級分けされていて、隊士級は新撰組入門レベルとなっており合格率は94.5%あるのですが、局長にもなると専門家並の知識が必要となり合格率は4.5%しかありません。
3級~1級合格者には、新撰組隊士の名前が書かれている合格認定証に名前を入れてもらうことができるので、新撰組の一員になった気分になれます!
後援に日野市がついていますし薄桜鬼コラボもやっているので、趣味検定の中では結構しっかりしている検定だと思います。
また、合格者限定で新撰組検定オリジナルの模造刀の販売も行っていて、第5回新撰組検定合格者を対象(2018年9月26日時点)にシリアルNoと名入れのサービスも行っています。
模造刀は和泉守兼定(薄刃仕上)、加州清光(薄刃仕上)、土方歳三栫え和泉守兼定、近藤勇栫え虎徹の四振りありますよ!刀剣乱舞で愛着がある人も多いのではないでしょうか。
大河ドラマで夫婦ともどもめっきりはまった新撰組。最近はゴールデンカムイでも話題ですね!
≫ 新撰組検定
西洋アンティーク鑑定検定試験

西洋アンティーク鑑定検定試験協会が主催する西洋アンティーク鑑定検定は、アンティークが好きな方、アンティークのコレクター、アンティーク業界でお仕事をしている方を対象に、アンティーク作品の由来や背景をよりよく理解し、愉しむための検定となっています。
西洋アンティーク鑑定検定は公式海外研修も実施していて、海外で専門家による講座を受講することで、検定試験の2級及び1級の西洋美術史を除くすべての試験が免除合格となる資格がもらえますよ!費用は248,000円です。
2018年は10月22日(月)〜 26日(金)の期間でパリ、ブリュッセルを回る研修が開催されるのですが、通訳、日本人ナビゲーターが随行してくれますし、各地の美術館にも回れますので意外と高くないような気がしま…と思ったのですが、日本からの往復旅費、パリにおける宿泊費は費用に含まれていませんでした…。