これまで趣味に関する様々な通信講座やキットを紹介してきましたが、今回から面白い資格をあいうえお順で紹介していきたいと思います!
学生時代に学校で資格を取る機会があり、そのおかげで一時期資格取得にはまっていたことがあります!
就職や転職にはあまり役には立たないと思いますが、話の幅がひろがったり、生活を豊かになると思いますよ!
趣味の資格 あ行
会津幕末歴史検定

2018年9月23日会津祭りが開催されましたね!今年は戊申150年の節目ということもあり大層にぎわったそうです。そして、八重の桜主演の綾瀬はるかさんも5年連続で会津藩公行列に参加されたんですよね!
会津祭り戊辰150年#会津まつり pic.twitter.com/dnUouQjaf5
— 小野 翔平 (@888Ono) 2018年9月23日

第1弾「坂本龍馬 幕末歴史検定」、第2弾「新選組検定」、第3弾「薩長幕末歴史検定」そして第4弾として「会津幕末歴史検定」というのが開催されていたのですが、最後に開催されたのが2013年で申し込み受け付けは既に終了していました…。
会津幕末史が大好きという人もたくさんいますし、坂本龍馬や新選組、薩長が大好きと言う人もたくさんいるので、是非復活してほしい検定です。
2018年は戊申150年の節目であること、大河ドラマ西郷どんが放映されていることなどから、福島まだまだ盛り上がっていますよ!
≫ 会津幕末歴史検定
アロマテラピー検定

アロマテラピー検定は公益社団法人日本アロマ環境協会が主催する検定です。
- アロマを仕事に活かしたい
- アロマの基礎知識を覚えたい
- アロマの専門家になりたい
- アロマショップで働きたい
- アロマを使ったクラフト作りをしたい
と言う方におすすめの資格になっています。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、健康や美容に役立てていく自然療法です。香りによるリラックス効果などが有名ですよね。
自然療法
自然治癒力を高めることにより病気を未然に防いだり、治癒を促したり、
体質を改善するなど健康の維持、増進を図ること。
ちなみにアロマテラピー、アロマセラピーどちらも同じです。アロマセラピーは英語から、アロマテラピーはフランス語から日本語の表記にしたものになります。
公益社団法人日本アロマ環境協会が主催するアロマの検定はアロマテラピー検定の他に、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト、アロマブレンドデザイナー、アロマハンドセラピスト、環境カオリスタ検定があります。
ここで気になるのが環境カオリスタ検定です。
環境カオリスタ検定は
植物とその香りの恩恵について学び、身近にできるエコアクションを実践するための検定です。
私がアロマオイルと出会ったのはかれこれ25年以上くらい前になります。陶器のアロマポットに水を張りアロマオイルを数滴垂らしキャンドルで加熱するタイプのものでした。最近は冬場になると加湿器気に入れて香りを楽しんでいます。
最近はアロマを使ったクラフト(アロマストーンやアロマキャンドルなど)にもはまっているので、アロマの勉強も面白そうだなと思っています!
温泉ソムリエ

温泉ソムリエは温泉ソムリエ協会が主催する検定です。
N-Academyの通信講座でも紹介しましたね!

≫ 温泉ソムリエ