面白そうな資格・講座を紹介する企画第15段です。
本日紹介するのは心と身体の健康をテーマとした通信講座を紹介します!

ちなみに10年以上昔、眼鏡をどこかにしまい忘れた私は針金ハンガーを使ってダウジングをし、無事見つけたことがあります。
Contents
ムービーレッスン
ウォンドヒーリング講座

ウォンド(杖)ヒーリング講座はウォンドの種類・選び方・持ち方・手入れや保管の仕方等を学び、魔法世界の杖の様々な事を学べる講座になっています。
タロットやパワーストーンの講座は色々なところで見かけましたがウォンドの通信講座は初めて見ました。
魔法の世界では、杖やウォンド(棒)には、魔力が宿ると考えられていました。その魔力を引き出すのが魔術師や魔女です。聖書には、聖者が杖を使って奇跡を起こす場面が多く記載されています。魔法世界では、「杖が人を選ぶ」とも言われますが、これは、魔術師と杖の相性です。
受講料は19,400円(単科講座)です。
※恐らくですが、ペンデュラム講座(12,960円)を一緒に受講すると、5,000円お得に受講でなります。(2つの講座を受講する場合27,360円です)
杖といったらハリーポッターですよね。
2018】USJハリーポッターの杖44種まとめ!値段・素材・診断、ロンやハーマイオニーなど
自分にあった杖を知りたい方はこちら!≫ HOGLOGY
Sortingの記載されているリンクから16タイプの診断をします。
4回やってみたのですが、レイブンクロー/ISTJ 現実主義 魔法省高官か、INTJ 評論家 グリンゴッツ行員2回ずつになりました。いずれにせよレイブンクロー!
大分前にやった時は、ISTJだったと思うので、ISTJの要素のほうが大きいかもしれません。
スギだと、ホラス・スラグホーン(ホグワーツの魔法薬学教授)の杖のようです。
ハリーポッターの杖の木の素材の意味は?その種類を使うキャラ一覧も必見
魔法円の会

こちらは通学レッスンにある講座なのですが、魔法円の会…!とても魅力的な響きです。
魔法円と魔法陣、似たような響きですが、実は似て非なるものという事を知っていましたか?
魔法円
魔法円とは、西洋儀式魔術や魔女術において儀式の際に術者が入る床などに描いた円のこと。円の中には五芒星、六芒星、ヘブライ文字、ラテン文字、ギリシア文字、まれにルーン文字などのさまざまな図形、記号、文字が描かれている。二重の円で構成され、ふたつの円の間の帯状のスペースに神の御名や天使名が記され、内側に六芒星などの魔術的シンボルが配され、円の周囲に4本のろうそくが立てられる、といったものが典型的な魔法円の一例である。
wiki
魔法陣
魔法陣とは、和製ファンタジー作品等での架空の魔術で用いられる紋様や文字で構成された図あるいは、それによって区切られる空間のこと。術者の魔力を増幅させたり封じたり、魔力の調節弁の働きをする。また種類によっては悪魔を呼び出すなど異界との扉としても作用するが、その場を清める時や邪気を払うときなどにも使われる。
wiki
伝統的魔法円と、創作物としての魔法陣との違い
伝統的な魔法円は、魔術師が召喚した悪魔や死霊から身を守るための結界であり、魔法円そのものに悪魔を呼び出す力があるのではない。
wiki
Fateとか魔法陣グルグルとかは魔法陣ということですね!
魔法円の会では魔法円のお守り(オリジナルコイン)に「ある条件下の元ご自身で息を吹き込む会」にて、自分だけのお守りを作ることができます。
参加費は6,480円(税込)/会場は都内になります。
≫ 魔法円の会