おはようございます、旦那ぽんです。
先日のブログで、スマートフォンとスマホの接続がうまくいかない話をしました。

今日はその解決編です。
【KYOKAスマートブレスレット】アクオスで活躍!
『スマートブレスレット』はスマホに『wearfit』というアプリをインストールすることで、血圧や酸素濃度などのデーターをスマホに転送するまでは成功しました。
しかし、私の『HuaweiP10』からの着信通知が受信できません。
ネットで情報を探すと、同じ内容の事例がいくつも見つかりました。
書きこんでいる皆さんは、どれも原因が分からず、繋がらないことを嘆いている内容ばかりです。
どうやら、私の設定方法が間違っているのではなく、ハードウェアの問題のようです。
物理的に繋がらないということです。
原因が分からなくても、結果として最優先の利用目的を果たしてくれないため、『スマートブレスレット』は、嫁にんのもとへ旅立ちました。
嫁にんのアクオススマホなら問題なく稼働するので、そちらで活用してもらうことにしたのです。
繋がらない原因の推測
『スマートブレスレット』は、嫁にんのアクオスでは問題なく使えているので、本体の問題ではなく、私のスマホ側に問題があることは明白です。
では、考えられる原因は何か?
それを突き止めなければ、次のスマートウォッチを探すわけにもいきません。
まず、私のスマホと嫁にんのスマホの違いを比較してみますと、同じAndoroidなので違いはありません。
キャリアについてですが、私はUQモバイルでau回線、嫁にんはdocomoです。
SIMについては、ともにnanoSIMです。
そうだ!
おそらく、違いはココです。
SIMです!!
UQモバイルの通信形態は要注意!!
SIMって同じ形状でも規格が違うってご存知でしたか?
私は、この春にHuawei P10に機種変更したのですが、その前は富士通の『ARROWS M02』を使っていました。
この機種が、内部メモリーが16Gしかなく、「LINE」と「ポケモンGO」に「QRコードリードリーダー」などをインストールしただけで新規アプリがインストールできないほどダメな子でした。
アプリをmicroSDカードへインストールできないAndoroidのヴァージョンだったので、新規アプリをインストールする際には、スマホのアプリを消さなければならず、かなりウンザリしていました。
そこで、考えた対策が機種変更です。
型落ちの古いAndoroidなら、アプリをmicroSDカードにインストールできるので、nanoSIMにゲタを履かせてmicroSIMの本体に使えるようにしよう!
そう思って、amazonでゲタを購入して準備万端!
中古の本体を探しました。
本体を選ぶ時の注意は、UQモバイルのサイトにある動作確認機種リストの中から機種を選択することです。
基本的に、auで使える機種を選択しなければいけないことは確認しました。
最初に買ったのは、エクスペリアでした。
SIMにゲタを履かせて本体へ入れ、電源を入れても【SIMエラー】が表示されます。
何で!?
不良品を掴まされたか?
と思い、嫁にんのスマホ(当時はギャラクシーS4:microSIM)を入れてみたところ、SIMは認識されました。
何が悪いのか全く分かりませんでしたが、その後もアクオスやエクスペリアなど、「通販で買ってはSIMエラーが出てオークションで売る」を4~5回繰り返しました。
一向に原因が分からず、あれこれとネット検索していたところ、「UQモバイルのSIMは特殊」という記事を見つけました。
通常のスマホに使われるSIMはLTE用のSIMなのですが、UQモバイルのSIMは(mini・micro・nano)の3タイプが使える(台紙からの切り離し方でサイズが対応できる)マルチSIMというもので、VoLTE用のものなのだそうです。
ですから、LTE用のスマホには、そのままでは使えないので、UQモバイルに連絡してSIMカードを変更(再発行)してもらわなければなりません。
その際、手数料が3,000円かかります。
試しにSIM変更手続きをして、郵送されてきたmicroSIMをエクスペリアに入れたら、一発で認識されました。
そのようなことが、スマートウォッチでもあるのかもしれません。
スマホ本体と同じメーカーのスマートウォッチならイケルかも!?
最初からそうすれば良かったのです!!
Huaweiからも、スマートウォッチが販売されていました。
『Huawei Band2』と、その上位グレード『Huawei Band2 Pro』、最上位の『Huawei Watch2』です。
『Huawei Band2』は5千円ちょっとで変えますが、その上の機種は万単位なので、今回は『Band2』にしました。
結果は、大正解です。
専用アプリをスマホにインストールして使うのですが、日本語対応でバッチリ分かりやすいです。
スマホで着信通知をしたいアプリを選択すれば、着信と文面を表示してくれます。
とりあえず、電話とメール、LINE、チャットワークの通知をONにしたら、全て完璧に通知してくれるので、やっと初期目的は達成できました。
歩数計、心拍数、消費カロリーなどの表示もあり、睡眠時間も測定してくれるので、健康管理にも大きく役立ちます。
アプリの項目には「体重管理」もあるのですが、体重計とブルートゥース接続しないと使えないようです。
1回の充電で1週間以上は持つところも気に入っています。
最初から、同じメーカーで検索していれば、こんなに手間とお金はかからなかったのに・・
と少し後悔していますが、取りあえずは解決です!!
めでたし、めでたし!!