こんばんは、旦那ぽんです。
今日は、スマートウォッチについてのお話です。
スマートウォッチとは?
iPhoneで有名なApple社の『Apple Watch』が有名ですね。
時計機能だけでなく、電話やメール、LINEの着信を知らせてくれたり、電子決済や返信機能が装備されている機種もあります。
スマホのようにタッチパネル操作ができるものや、アナログ時計のようなもの、ブレスレットのような形状のネオンサイン型などデザインや操作方法も色々あります。
『AppleWatch』は高性能なので価格も4~5万円しますが、Android用のスマートウォッチは、多機能ではありませんが、数千円から買えるモデルが数多くあります。
スマートウォッチを購入しようと思ったきっかけ
私は、流行もの好きとかオシャレなものが好きというわけではありません。
スマホで動画を見るわけではありませんから高性能である必要もありませんし、メモリーもアプリがインストールできる程度の32Gもあれば十分です。
それなのに、なぜスマートフォンを買おうと思ったのかと言いますと?
LINEやメール、電話の着信に鈍感だからです。
嫁にんと買い物に出かけた時、それぞれの買い物がある時は別行動になります。
買い物が終わるとLINEで知らせ合うのですが、ついつい着信に気が付かず、嫁にんの逆鱗に触れることがあるのです。
スマートウォッチなら腕に付けているので着信があればブルブルと教えてくれるはず!
その一心で、スマートウォッチの導入を決めたのでした。
どんな機種を選べば良いのか?
とりあえず、着信通知機能が欲しかっただけなので、なるべく安い物を探しました。
中国の通販サイトを見てみると、『AppleWatch』と間違えるようなオシャレなデザインが数多くUPされています。
タッチパネルで時計や着信機能が付いているものから、SIMを入れて通信や通話ができるものまで様々あって、価格も千円ちょっとからと激安です。
試しに、1,500円程度の商品をポチッてみました。
それにしても、中国便には驚きですね。
製品の価格も安いのに、中国からの送料も無料なのですから、利益はどこから上がってくるのか不思議です。
2週間ほどで商品が届きました。
中国は漢字の国・・なのに日本語非対応!?
さて、スマホに接続してみましょう。
スマホのブルートゥースをONにして、スマートウォッチとペアリングをしてみます。
さて、どうやればつながるのか?
説明書の字が小さすぎて読めません・・
更に日本語の記載がない!!
これでは、手探りで設定するしかありません。
ネット検索して、動画サイトを見ながら何とか接続に成功!
やっとスマホからスマートウォッチが認識されました。
スマートウォッチにもスマホが認識されたので、一安心です。
そこで発覚したことが、何と日本語に対応していないのです。
電話番号などは表示されるのですが、肝心の名前が「□□□□□□」と表示されるので、まるで役に立ちません。
中国と言えば漢字の国じゃないのか!?
なのに、なぜ?
漢字すら表示されない??
おまけに、外箱にはきっちり日本語が書かれているのに、本体は日本語に対応していないのはどうして!?
仕方がないので、腕時計として活躍してもらうこととして、後継機種を探しました。
2台目のスマートウォッチ
千円代のスマートウォッチは、日本語に対応していないという致命的な商品が多そうなので、今度は少し奮発してしっかりしたものを買おうと思いネットで探していました。
そこで見つけたのが、KYOKAというメーカーの『スマートブレスレット』という商品。
これが多機能で、着信通知以外に歩数や消費カロリー、心拍、血圧、睡眠モニター、目覚まし/アラームから遠隔カメラ(シャッター機能)まで付いているスグレモノ!!
楽天のスマートウォッチ部門デイリーランキングで第2位、口コミレビュー380件で総合評価4.01という高評価を得ている商品です。
楽天スーパーセールの開催に合わせて買いました。
メーカー小売希望価格11,093円(税込11,980円)の品物が4千円ちょっとだったので、思わずポチ!!
※現在、税込3,580円で販売されています・・・(泣)
商品到着!
注文から2週間ほどで商品が届きました。
開封してみると、今度は、日本語の説明書が付いているので安心です。
スマホに専用アプリをインストールする必要があるようで、説明書にQRコードが印刷されています。
早速、スマホで読み込んでアクセスしましたが、お目当てのファイルがありません。
楽天のレビューでは、Playストアから『wearfit』を探してダウンロードしなければならないと書かれていたので、実行してみました。
おおっ!
確かにありました。
インストールしてみましたが、うまくつながりません。
着信通知も届きません。
試しに、嫁にんのスマホに『wearfit』をインストールしてもらい、着信確認をしてもらうとバッチリです。
なぜだ・・?
嫁にんのスマホはアクオスでキャリアはdocomo。
私のスマホはHuawei p10でキャリアはUQモバイル。
本体は、この春(2018年)に買い替えたばかりなのに・・・
旦那ぽんの苦悩は続くのでした・・・
To Be Continued