イワシのチーズロールを作ってみた!
ちょっと前にイワシのチーズロールというのがツイッターで流れてきました。
これはうまい!夏の元気をお魚パワーで。イワシのチーズロールの作り方【ネトメシ】
簡単そうだし、作ってみよう~と思ってクリームチーズやシソを用意したはいいものの、肝心のイワシがどのスーパーにも売っていない…!角上魚類にも売ってない…!!
1週間スーパーを彷徨いましたが、どこにもイワシの姿を見かけることはなく、いいかげんシソがダメになってしまう…別なものに使ってしまおうかな…と思っていた矢先にやっとこさ地元のスーパーでイワシを見つけました!
作り方はリンクを参照にしてくださいね!
ちなみに、クリームチーズじゃなくゴーダチーズを巻いたレシピもありましたので、こちらも紹介します。
肝心のお味はというと…一口食べた途端
と思いました。
そして案の定…!
ふっふっふ…。
イワシの捌き方とは?
イワシの身はとっても柔らかいので、手で簡単に捌くことができます。
血合いの部分が残ると生臭くなってしまうので、私は歯ブラシで綺麗にしています!
捌くのが面倒くさいと言う方は、捌いているのを買ってきちゃいましょう!私も次からは捌いてあるのを買ってこようと思っています。なぜなら手が臭くなるから!!
手についた生臭さを消す方法は?

手についた魚の生臭さを消す方法としてオススメなのがステンレスソープです!
ステンレスと水の化学反応によって消臭されるというものです。
有効性に関して科学的な根拠が不十分とも言われていますが、実体験としては臭いが消えてくれれば根拠は問題ない!という感じなので、興味のある方は是非使ってみてくださいね!
ステンレスソープは100円ショップとかでも売っていますし、ステンレスであればシンクや蛇口などでもOKなんですよ!
イワシの旬とは?

通年見かける魚ではありますが、イワシにも旬はあります!
イワシの旬は秋(9月~11月)ごろと言われていますが、梅雨の頃に獲れる入梅イワシも有名ですね。
探し回った時期がちょうど入梅イワシと旬のイワシが出回るころの境目だったので、あまり見かけなかったのかもしれません。
間もなくイワシの旬となりますので、お店で見かけたら是非作ってみてください!
我が家ではイワシ=梅煮(梅にはだんなぽん担当)というレパートリーしかなかったのですが、我が家の定番となりそうです。
安くて美味しいですよ!
イワシの栄養素とは?

- タンパク質
- ビタミンB
- ビタミンD
- ビタミンE
- 葉酸
- カルシウム
- 鉄分
- セレン
- リン
- DHA
- EPA
など。
特に注目したい栄養素はDHAとEPAですね!イワシには、DHAとEPAがバランス良く含まれています!
DHA
悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やします。
血圧を下げる作用や、血液中の中性脂肪を減らす作用が期待できます。
EPA
悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やします。
血中の中性脂肪を減らと言った効果が期待できます。
また、イワシにはカルシウムとカルシウムの吸収率を上げるビタミンDが含まれているので、効率よく摂取できるのも嬉しいですね!
イワシペプチドとは?
イワシペプチドはイワシの身のタンパク質に含まれています。
ペプチド
ペプチドとはタンパク質を分解してできたもの
イワシペプチドの効果
イワシペプチド(サーデンペプチド(バリルチロシン))には、血圧を下げる働きがあるため、血圧を正常に保つ働きが期待されます。
─が。
イワシのタンパク質がペプチドにまで分解されての効果なので、イワシをそのまま食べても大きな効果は期待できません。
イワシペプチドを摂りたい方はサプリメントがオススメです!