ライフスタイル

海苔のタンパク質は大豆より多い?ビタミンCはレモンの2倍!?

7月に放送された林修の今でしょ!講座
『朝食の常識が変わる!血管&脳が老けない!「バナナ&梅干し&海苔」驚きパワーを徹底解明3時間SP』

梅干は高血圧の予防に効果があるって本当?塩分は大丈夫なの?ちょっと前の林修の今でしょ!講座で「バナナ&梅干し&海苔」驚きパワーを徹底解明!というのがやっていました。高血圧予防、糖質の吸収を抑制、ダイエット効果、骨粗しょう症予防、胃がん予防など、梅干にはこんな効果が期待されるというのです。今回は梅干のパワーについて紹介したいと思います!...

先日は梅干について紹介しましたので、今回は海苔について紹介したいと思います!

ちなみに番組を見た後、楽天でわたしもだんなぽんも海苔を購入したのは言うまでもありません。

海苔の凄いパワー!

  • 植物でトップクラスの栄養をもつ
  • 日本人は生海苔を分解する腸内細菌を持っている

海苔は海の野菜といわれるほど、良質なたんぱく質やビタミンが豊富に含まれている食材です。

タンパク質

海苔の40%はタンパク質できています。
海苔のタンパク質含有量は大豆よりも多いのです!

食物繊維

海苔の30%が食物繊維です。
血中コレステロール値を低下させる効果や、脈硬化症や糖尿病、大腸ガンなどの成人病予防にも効果があると言われています。

ビタミンC

レモンに含まれるビタミンC含有量が100mg/100gなのに対して苔にはなんと210mg/100gもあります!

メラニンの生成を抑制しシミを予防する効果とできてしまったシミを薄くするダブルの美白効果が期待できます。

また、海苔に含まれているビタミンCは熱に強く、焼いても栄養素が壊れません。

EPA

EPAは体内では作れない栄養素です。

血液をサラサラにする効果やコレステロール値を下げる効果、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果等が期待できます。

葉酸

貧血を予防する効果や、脳血管疾患のリスクを下げる効果が期待できます。

ホモシステイン(体内で作られるアミノ酸の一種で葉酸によって分解されます)を下げる作用があり血管を守る働きがあります。

ちなみに、葉酸をより有効に働かせるにはビタミンB6・B12が豊富なしじみのお味噌汁に海苔を加えると良いそうです!

我が家では業務スーパーでむきアサリをよく買うので、アサリのお味噌汁に海苔を入れて飲んでいます。アサリにもB12は豊富に含まれていますよ!(業務スーパーに殻付しじみも売っているのですが、殻付のものはシジミもアサリも殻が欠けていたりするので、ジャリっとします…)

タウリン

血管を丈夫にし心臓病のリスクを減らす働きが期待できます。

生海苔を消化できるのは日本人だけ?

フランスの微生物学研究チームが、生の海苔を消化できるのは日本人だけという研究結果を発表しました。

生海苔にはポルフィラン多糖という非常に固い細胞壁があり、通常の消化液は分解できないのですが、日本人の腸内にのみポルフィラン多糖を分解する酵素を生み出す微生物が存在するそうです。

しかし、海苔は加熱することで細胞壁が壊れるので、焼き海苔であれば日本人以外でも消化できるので、外国の方も安心して海苔をお召し上がりくださいね!

美味しい海苔の選び方とは?

美味しい海苔の選び方を調べてみたのですが「口の中でとろけ、旨味がある海苔」、「香り、口に入れた時の感触」など食べて見なければ判別のつかない回答ばかりでした。

そのため海苔選びに失敗しないためには、マツコの知らない世界「焼き海苔の世」で紹介されていた海苔を買うとか、楽天などで評価の高い海苔を買うという感じで選んでおけば大ハズレはしないと思います。