社会に出ると(学校でもそうですが)こういう経験をすることがたくさんあります。
そんな伝え方だと多くの人が誤解してしまうよ?という言い方をしてしまったり、何を伝えたいのか全然わからないということに直面しまくりですよね。
言いたいことは同じなのに、言い方によって相手の印象は180度変わってしまうんですよ。
でもそれは、受け取り方も同じこと。
「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査」(経団連調べ)では、採用選考で重視する点は「コミュニケーション能力」が16年連続で1位となっています。
よめにんは、引きこもりのコミュ障です。
しかしながら、スカイプ等でミーティングすることもありますし、チャットワークなどで多くの人とやり取りを行っていますのでコミュ障などと言っていられません。
今回紹介する「伝え方コミュニケーション」というのは、通勤してお仕事をしている人だけでなく、在宅ワーカーの方、ご家庭(夫婦・子育て)、ご近所対応など、様々なところで活用できます。
なぜなら、人は一人では生きていないからです。
もっと、人とコミュニケーションを取りたい!もっとコミュニケーションを円滑にしたい!と考えている方は、是非伝え方コミュニケーションを学んでみてはいかがでしょうか?
伝え方コミュニケーションとは?
伝え方コミュニケーションは、よりよい人間関係を築くため、性格統計学をもとに、相手に伝わる「言葉の選び方」について学ぶ検定講座です。
☑内容を的確に伝えられない…
☑しっかり伝えているのに理解してもらえない…
☑自分の意図と違うニュアンスで受け取られてしまう…
☑よかれと思って言った言葉で相手を怒らせてしまった…
☑同じことを何度言っても動いてくれない…
もちろん、世の中には自分の良いように解釈してしまうというトンデモナイ人や、人の話を全く聞いていないという人もいるので、どうして伝わらないんだろう…と気に病みすぎるのはよくないと思いますが、もし、上記の項目で2つ以上あてはまるな~という場合、もしかしたら伝え方や受け取り方が独りよがりなのかもしれません。
なかなか伝わらないな…。
その原因の多くは価値観の違いから起こるコミュニケーションギャップが原因と言われています。
価値観が違ったり、言葉の受け取り方が違ったり、情報が不足していたりすると、双方に食い違いが生じてしまいます。
人にはそれぞれ響く言葉と響かない言葉があります。
自分にとって響く言葉だから相手にも響くはず!
…そんなわけがありません。
嬉しい言葉や、やる気の出る言葉は人によって違います。
例えば子供は磨きをさせたい場合、「歯を磨かせる」という目的は同じですが…
・きれいになるから磨こうね
・虫歯にならないように磨こうね
という風に言い換えることができます。
あなたはどちらの言葉が響きましたか?
コミュニケーションが上達する秘訣は、「自分と相手は違う」ということを知ることです。
外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定
伝え方コミュニケーション検定とは?
伝え方コミュニケーション検定は「性格統計学」をもとに「相手に伝わる言葉の選び方」を習得できる検定講座です。
たった2通りの伝え方を覚えるだけで学んだその日からビジネス・家庭で活用できます。
通常価格:13,200円(税込み)→2021年1月31日まで9,900円(税込み)
受講方法:ウェブ受講、マルチデバイス対応(スマホ・タブレット・PCで受講できます)
受講期間:動画140分
申込方法:WEB受付のみ
支払方法:振込み・クレジットカード決済

伝え方コミュニケーション検定を受講してみた!

早速登録をしてみました。
するといくつかのアンケートが。


私のタイプはロジカルタイプです。
以下、ロジカルタイプの特徴が表示され、あてはまっていないものは、当てはまっていないという風にできるのですが、ものの見事に全部当てはまっているという結果に!

そしていよいよ受講の開始です!
ログインするとテキストや動画が表示されるので、どこを見ればいいのか一目瞭然です。

まずはテキスト(PDF)をダウンロードし、Eラーニング動画を見ましょう。


動画①は、テキスト何ページですと記載されているのでわかりやすいですよ!
また、動画1本25~30分程度なので電車の中で見るのにもちょうどいいですね。
伝え方コミュニケーション検定を受講の感想!本音の口コミ
動画の1本目の冒頭は伝え方コミュニケーション初級検定を学んでいる受講生のコメントがつらつらと続き、その後は検定の紹介などが続くので、すぐに実践をという方は7:30頃まで飛ばしてもいいと思います。(ロジカル派なので…)
(最後の動画でも受講者の感想があるのですが、めっちゃ話すやんって人がいます笑)
受講生の方々は、各ご家庭でリモートで撮られているようなので(犬の鳴き声とか入っています笑)、作られた感ではなくリアル感はすごくあります。笑
これまで自分はどういうコミュニケーションタイプなのかを知る由もなかったので、意外な一面が分かりました。
(聞くときは慎重派で、伝えるときは仕事でも家庭でも希望派でした)
ってことで、動画をすべて見ていざ試験!

\100点満点でした!/
ちなみに私はこの講座を受講してみて、社会学者 古市さんがよぎりました。
彼は嫌いな人がいないと言っていたからです。
自分とは違うタイプの人だなという相手も、社会学者という観点からその人を分析するんだそうです。
古市さんの考え方に共感できる人は、伝え方コミュニケーション講座もすんなり入ってくると思いますよ!