2年前の冬、私は2か月にわたり咳喘息(明確な病名は教えてくれたなかったので、結局なんだったのかいまいち不明ですが、出された薬から恐らく咳喘息)の症状に悩まされました。

そして去年末、だんなぽんからインフルエンザをうつされてしまいました…。
インフルエンザ自体は1週間程度で治ったのですがその後しばらく咳が出続けて、今も頻繁にではないですが咳が出る症状に悩まされています。
最初の喘息の時は、ちょうど排水管トラブルが起きていた時で台所の汚水が家の裏にあふれ出ていた時期だったので、そういった汚水がカビとなり私を蝕んだのでは…?と思ったのですが…。
※現在は業者さんに排水管を掃除してもらったので汚水によるカビは発生していません。
もしかしたら、私の原因はカビではなくほかに原因があるのでは…?
ということで、最近怪しんでいるのがダニです。
プロのダニ測定士が暴露!本当にダニ捕りロボが効果ないのか徹底検証!
ダニはどこにでもいる

はい。私もこの目でダニを見たことがありません。
唯一みたことがあるダニといえば、義母が目を離した隙に草むらに中にくぅ(黒柴)が突っ込んで行ってしまい、足に丸々太ったダニを仲間に連れて戻った時です。
(ダニを無理やり取ると口先が刺さったままになるという話は聞いたことがあるので急いで動物病院に行きました)
しかしです。
どんなにペッラペラなお布団であっても、フッカフカなお布団であっても、人が寝ている布団には必ずダニがいるって知っていましたか?

ダニの繁殖条件はこの4つです。
☑ 温度
☑ 湿度
☑ 餌
☑ 潜伏場所
お布団は人が入って眠ることで温度が上がり湿度も上がります。そして人から剥がれ落ちる垢やフケ、髪の毛や食べかす等が餌となりますので、ダニにとっては格好の住処なのです。
ちなみに新品のお布団にはダニはいません。そして長い時間布団を使わないでいれば餌がなくなりますのでダニは死滅します。
しかし、使い続ける限りダニは絶えることがないのです!
まず家の中をぐるっと見回してみてください。
ソファーや座椅子、コタツはありませんか?
もし仮に自分の家にダニが1匹もいなかったとしても、友人の家、会社、電車のシートに奴らは潜んでいるのです…!!
ちなみに布団などに生息するダニはヒョウヒダニといって、隊長は約0.1~0.3mm程度しかありません。
ゆえに肉眼で確認することは難しいのです。
プロのダニ測定士が暴露!本当にダニ捕りロボが効果ないのか徹底検証!
ダニが与える影響
布団などに生息するヒョウヒダニは草むらの中に潜むダニと違って刺したり吸血したりすることはないのですが、ヒョウヒダニのフンや死骸がアレルゲンとなって喘息やアトピーの原因になってしまう可能性があります。
ヒョウヒダニ(チリダニ)
- 布団や枕、絨毯などに生息。
- フケや垢などが餌。
- アカ1gで約300匹のヒョウヒダニが生息できる。
- フンや死骸がアレルゲンとなる。
コナダニ
- 食品や畳などに生息。
- 小麦粉や煮干しなどの食品が餌。
- 繁殖力が強く大量発生してしまうとコナダニを捕食するツメダニが増殖してしまう。
ツメダニ
- カーペットや畳などに生息。
- コナダニやヒョウヒダニなどが餌。
- まれに人を刺す。
イエダニ
- ネズミや鳥などに寄生する。
- ネズミや哺乳類の血が餌。
- 人間の血を吸う。
マダニ
- 山や公園、草地などに生息する。
- 哺乳類の血が餌。
- マダニが買いする感染症として「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という症状があるが、治療法として有効な薬剤やワクチンは今のところない。
ダニを減らす方法
確かに、人がいる限りダニもいなくなることはありません。
ですがダニの数を極力減らすことができれば、アレルゲンを減らすことになります。
在宅ダニーズを死滅できたとしても、どこかからダニを連れて帰ってきてしまう可能性を考えれば、ダニを0にするには確かに難しいことかもしれません。
しかし、ダニは確実に減らすことができるんです!
その方法はずばりこの2点
☑ 除塵
☑ 乾燥
布団を干して乾燥させればダニを死滅させることができるのですが、そのままではアレルゲンの原因である死骸が布団に残ったままですので、必ず掃除機で吸い取る必要があります。

布団乾燥機を使って乾燥させてもOKです。その場合も最後は必ず掃除機をかけることを忘れないで下さい。
日頃布団をあまり干さないという方にとってはベランダに布団を持っていくのすら一苦労だったりしますよね…。
そのうえ掃除機をかけなければいけないなんて…。
そんな方に朗報です。
その名もずばり「ダニ捕りロボ」!
プロのダニ測定士が暴露!本当にダニ捕りロボが効果ないのか徹底検証!
ダニ捕りロボとダニ取りシートの違い

ダニ捕りロボはダニをおびき寄せて、シートの中でダニの死滅させてくれるという商品です。
一般的なダニ取りシートではおびき寄せたダニを粘着テープで捕獲するというものが多いのですが、ダニ捕りロボはダニをおびき寄せた後に乾燥してしまうのです。
ちなみにロボという名称がついているので、ルンバみたいなのを想像してしまったのですが、メッシュ状のポーチに誘引マットを入れて布団などの下に置いていくというものです。
置いておくだけなら、わざわざ布団を干す手間がかからないので楽ちんです!
最近なんだか咳が多いな…と思われた方、もしかしたらダニによるアレルゲンかもしれません。
アレルギーはいつ発症するかわかりませんので、発症していないうちに対策するのがおすすめです!
プロのダニ測定士が暴露!本当にダニ捕りロボが効果ないのか徹底検証!