恐怖…!カビだらけのエアコン!
平年より22日も早い梅雨明け宣言が発表されました。
そんな猛暑日真っ盛りの中、旦那がクーラーを掃除すると…。
いや、確かに設置してかれこれ10数年、ルーバーの隙間から黒ずみ(カビ)が酷いことになっていたし、カビだらけのエアコンはカビ菌をまき散らすことになるので、体にも良くないことは分かるのですが、猛暑日ですよ!猛暑日!!
当然作業中はエアコンが付けられないので汗だくです…。

文句を言っていても始まらないので、早速エアコンのカビ掃除です。
ルーバーを外し、100円ショップで購入したスプレーボトルに入った重曹を吹き付け、割りばしにメラミンスポンジを挟んだもので軽くこするだけでみるみる汚れが落ちていきます。
カビキラーを使わないとダメかなと思ったのですがあっさり落ちてくれました!
あ、エアコンの下には液体キャッチ&ゴミキャッチ用の養生はしてくださいね。
私はゴミ袋をマスキングで留めて受け皿にしました。(ゴミ袋のサイズ的がエアコンの半面くらいしかないので、反面ずつ掃除しました)
汗だくになりながら、もくもくと擦ること数分、簡単に掃除が終わりました!
旦那がフィルターの掃除をしてくれたので、フィルターの取り付けをする前に「エアコン洗浄スプレー防カビプラス」を吹きかけ、全てを元に戻して完成です!
来年以降はもう少し涼しい時期に初めて夏に備えたいですね!
一先ず見える部分のカビは綺麗になったものの、やはり家庭でできる掃除は見える部分だけになってしまいますので、エアコンの内部までしっかり綺麗にするには、エアコンのクリーニング業者さんに依頼するのが1番です。
エアコンのカビは放っておくと喘息や肺炎、アレルギー性鼻炎の原因になると言われていますので、早めの対策が大切です!
エアコンのカビで病気になるって本当?

夏型過敏性肺炎ってどんな病気?
夏型過敏性肺炎とは、トリコスポロンというカビが、肺に入ることによりアレルギー反応を起こす病気です。
トリコスポロンは温度20℃以上、湿度60%以上の高温多湿の場所を好みます。
まさにエアコンはトリコスポロンにとって最高の住処なのです…!
(風呂場の黒ずみや押入れ、絨毯を敷いた畳なども危険ポイント!)
そしてエアコンなどの風によって部屋中に飛散され、鼻や口から吸い込まれることにより、肺に侵入し病気を引き起こすことに…!
夏型過敏性肺炎の症状とは?
夏型過敏性肺炎の症状は主に発熱、咳、呼吸困難が起こり、カビを吸い込まなければ、症状が現れないため家から離れると症状が治まります。
ですので、家にいるとやたら咳がでるけど、外に出れば治まるという人は夏型過敏性肺炎の可能性があるかもしれません。
症状が重くなってしまうとステロイドが有効とされていますが、対処療法でしかないため、症状が出ない環境を作ることが1番大切です。
喉が痛いな、風邪薬を飲んだけど咳が治まらない、毎年夏風邪(主に咳)をひいている、同じ職場で咳をしている人が何人もいる、呼吸が苦しいなどといった場合も夏型過敏性肺炎の可能性がありますので、まずはクーラーが汚れていないか確認してみましょう!
掃除がひと段落したところで、養生用のゴミ袋も外し、早速クーラーをONにしたら取りきれなかったカスが噴き出てきました…!ギャッ!
なので、養生用のゴミ袋はクーラー稼働後もしばらく取り付けておくことをおすすめします…。
エアコン掃除のご褒美に…
さてエアコンの掃除も片付いたところで、買い出しです。
蒙古タンメン中本の北極がセブンイレブンで復活したという情報を聞きつけてセブンイレブン巡りを5店舗くらいしたのですがどこにも見つからず…。
コナンばりにあれれ~?おかしいな~?とその情報源をよくよく見てみたら、北極が復活したのではなく、冷凍の「汁なし麻辛麺」が今年発売されたよ!という内容でした…。
2018年6月記事更新で記事上部の内容が北極だったんだもの…。
うううう…。
ちなみに汁なし麻辛麺は、発売直後に買って食べましたよ!
なかなかアツアツにならなくて、なんどもチンしました。
辛みはもちろんあるのですが、やはり北極のインパクトには勝てませんね!
…カップ麺のしか食べたことが無いのですが!
地元にない&出不精なもので中々行くチャンスがなくて…。
いつかは絶対食べに行きたいです!