私はデスクワークな上、休日も常にパソコンの前にいるため、腰痛・肩こりから解放されることはありません。

マグネループのおかげで肩こりはあまり気にならなくなりましたが、腰痛だけはどうにも…。
痛みで夜中に目が覚めてしまうこともあります。
腰痛には筋膜リリースが効果的
会社のスタッフに腰痛には筋膜リリースが良いということを教えてもらい、フォームローラーを買いました。
![]() グリッドフォームローラー The Grid (日本語説明書付き正規品)【当店在庫品】 [トリガーポイント]★プロテインドリンク!プレゼントキャンペーン★ |
筋膜って何?
筋膜とは筋肉を包む膜のことで、筋肉を包む筋膜にシワができてしまったり固まったりすると、凝り(肩こりなど)の症状を引き起こすことがあると言われています。
筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着しやすい特徴があり、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性が低下することによって、筋膜同士が癒着し、筋肉自体の動きを阻害してしまうのです。
つまり、筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで、正常な状態に戻すことなのです!
古くからある按摩や指圧、マッサージといったものは、それらの筋膜を正常な状態にすることで、凝りをほぐし症状を改善させていたという事なのですね!
ちなみに、筋膜というのは体全体につながっています。
その為、筋膜の一部が硬くなると、離れた部位に影響を及ぼすこともあるのです。
筋膜リリースのやり方は?
筋膜リリースには、フォームローラーがおすすめです。
フォームローラーを使えば、誰でも簡単に筋膜リリースができます。
腰が痛いな~という時にフォームローラーでゴリゴリっとすると腰がすっと軽くなります。
慣れないうちはちょっと痛みを感じるかもしれませんが、段々と痛気持ちいいという感じになるかと思います!
筋膜リリースについてはためしてガッテンや金スマなど、色々な番組でも取り上げられています。嵐の松本潤くんもグリッドフォームローラーで筋膜リリースをしているとTV番組で言っていましたよ!
腰痛と闘うデスクワーク
美大受験生おわた pic.twitter.com/jYfshr43XJ
— ちな (@1china2_1kim7) 2018年8月12日
最近こんなツイートが流れてきました。
1時間以上座ることのリスク

- 1時間座ると下半身に血流を循環させる機能が50%低下
- 1時間座った体勢を続けるごとに寿命が22分ずつ縮まる
美大受験生だけでなく、全てのデスクワーカーもピンチです!
見逃した…!いつ放送していたのだろうと調べてみたら、2015年12月15日にフジテレビバイキングで放送したもののようでした。
ちなみに番組ではほかに、
- 足を組むことで、大腿動脈が圧迫され血圧が上がり心筋梗塞のリスクが上がる!
- 首を前に倒した状態が続くと肩こりの原因に!
- 背骨が丸まってしまうと内蔵が圧迫され便秘や胃腸障害につながる!
といった特集もやっていたようで、正しい座り方でリスクを減らそうといった内容だったみたいです。
1番体によい座り方というのは、立った状態で背骨のS字カーブを意識したまま椅子に腰を下ろし、足の裏を全て地面につけ(理想的な膝の角度は90度)、耳と肩が直線上に並ぶこと、座骨だけで体を支えると良いそうです。
耳と肩が直線上に並ぶことというのがどういうことなのかちょっと分かり辛かったのですが、恐らく猫背になっていないことが重要なのかなと思います。

立ってデスクワークを取り入れてみよう
座り過ぎは糖尿病や脳梗塞、ガンの原因にもなっていることが証明されていて、シリコンバレーなどでは立ってデスクワークをする人も多く(GoogleやFacebook、楽天でも導入しています)、腰や肩の痛みや凝りが改善したり、頭が冴えて作業効率も上がるそうです。
電車などでは立っていると疲れることもあり、座って作業をした方が効率的で疲れないと思うかもしれませんが、慣れてくると立っている方が疲れにくくなったという声もあります。
私は1日10時間以上座っていることが普通なので、立ってデスクワークをするということを検討してみようかなと考えています。
もちろん、仕事場によっては立ってデスクワークをするのは難しい人もいると思いますので、そういった場合には、連続して座り続けることを止めて、定期的に足を動かすようにすることをおすすめします!